今年も6月の大潮からウミショウブの開花が始まった。どこかでも書いた気がするので簡単にしか説明しないが、ウミショウブは河口海側や珊瑚礁内側の浅瀬に群生し、稚魚たちの居場所となったり、川のもたらす土砂を固定する大事な役割をもった「藻場」を形成する。
カイソウではあるが、モズクなど胞子で増える海藻とは違い海草である。であるから、花が咲く。花は雄花と雌花があり、雄花の花粉が雌花の柱頭に接することで受粉するのだが、さすがに水中では動物の力を借りて他の株と受粉することは難しい。そこを、このウミショウブは潮の満ち干きと風の力を利用することでクリヤーしたのだ。
それは大潮辺りで潮の一番干上がる日。最大に水面が下がった昼間のその時間、海底から花茎がぐいと伸びた雌花がすばらしいほどのちょうど加減で水面に顔を出す。雌花からはヒラヒラした長い花弁が顔を出し水面に漂う。そのタイミングで水中深く、根元近くにある、雄花を沢山包み込んだ花茎の短い花穂(下写真左)からは、一斉に白い発泡スチロールカスのような小さな雄花が切り離される。
これが水面に浮かび上がったとたん、ちょうどトウモロコシがローストされてポップコーンになった時のように、花弁がポンと開き、花粉を沢山包んだ部分がむき出しになる。そして、雄花の反り返った花弁は爪のように逆立って水面に立ち、風が吹くとまさに走るように水面を滑っていく。これが水面に開いて漂う雌花の花弁にキャッチされる(上写真)。
あとは、再び潮が満ちてくれば、開いていた花弁は水の力で雄花を包んで自然に閉じる。そして受粉だ。
なんだか、難しく書いてしまった。ちなみに西表の伝統芸能ではインヌササグサ(海の笹草)と謡われている。