ママがハーリーの練習の夕方、今日も僕が海で子守り。
昨日で味をしめたサオは、海を見るなり、海に向かって猛突進。
慌てて追いかけるも、水に足をとられたサオは、そのまま浅瀬で顔から海にダイブ。
すぐ引き起こしたものの、顔は一瞬表情をなくし、その後は大泣き。
一旦海から上げて、泣き止むまで待ち、しばらく浜で遊ばせていたら、けろりと忘れたように、またヨチヨチの大股歩きで海に突進。
そしてまた同じようにダイブして再び大泣き。
まったく目が離せない。
でも、5分後にはやっぱり忘れてくれる。
最後は浮き輪で海の中のお散歩を満喫していました。
月別アーカイブ: 2011年5月
体は動かす為にある!
朝、今日もハーリーの練習で一日が始まります。
とても美しい朝日でした。
日の出とともに急激に空が明るみます。
今日は、普段より大きなヤコ(前乗りヤコ)で漕いでみました。
その分、やっぱりきつい。最後は息が上がりました。
でも、確実に心肺機能がUPしています。
朝食後、隣のおばあの為に筍山へ。
足を悪くし、今年は筍を取りに行けないおばあ。前回あげた筍1袋は全部親戚縁者にそれぞれラッキョと一緒に送ってしまったそうで、おばあの分は全くないとか。
うちももういらないと妻に言われているので、今日は本当におばあの分だけ。
疲れた~。今日は2袋。
筍ももう終わりだ。太いものが少なく、伸びて竹になってしまっているものが多い。
しかも台風直後なので、竹や木が倒れ、ただでさえ細い藪の中の道をふさいでいた。
今日は山刀を持って行って正解だった。
ちなみに、おばあは11時半から6時までかかって筍を処理していた。
明らかに採りすぎたが、まあ、これも今年最後だと思えばこそ。
夕方覗いた時、「残業です」とやや疲れた顔のおばあだったが、前回の2倍以上、沢山の筍に嬉しさが隠せないようだ。
行ってよかった。
昼食後、沖縄県カヤックガイド協会の検定会向けのトレーニングを一緒にやらないかというお誘いを受け、トドゥマリ浜に出かけた。
かなり日差しがきつい。半そでの腕がヒリヒリ焼け付く。
でも、そのおかげでロールなど濡れもの系の練習が楽しめた。
まあ、大体の種目は問題なし。
しかし、やっぱり鬼門のハイブレイスがダメだ。
前回、肩をやっているせいで、びびってしまって思いっきりできない。
う~ん。
海神祭終わってからしか、思い切って練習できないなあ。
浜で拾った瀕死のイワサキクサゼミ。隣は友人の小指の第一間接。
小さいねえ。それにしても台風でやられたのかな・・・。
夕方からは婦人がハーリーの練習。
その為、昨日の宣言どおり、夕食は4時半からだった。
メニューはマンゴー(台風で落ちた未熟果)とパパイヤ、キノコをそれぞれ細かく刻んだエビココナッツカレー。
マンゴーの酸味が爽やかでトロピカルな味でかなりいけた。
浜では、満ち潮の時間帯となった為、台風で川に流れ出た大量のマングローブの落ち葉が押し寄せていた。
妻が漕いでいる間、子守役の僕だったが、子供を海に入れていいものかどうか、ちょっと躊躇したぐらい。
しかし、今日が次女サオカの海初め。
妻が必死で漕いでいる横で、海の中、ザブンザブンゆらゆらと押しては返す波に笑顔満開。
大興奮。意味の分からない奇声を発して喜んでいた。
よかったこの子も海好きになりそうだ。
ああ、疲れた~
なんか一日体を動かしていた気がする。
やや腰が痛い。ややこしや~。
モニターの上のカマキリ。
さっきから気になってしょうがない。
屋根の隙間からはパッションフルーツの蔓が侵入。
しかしなんでも入ってくる家だな。
台風一過。婦人もハーリーの練習開始
ありがたいことに台風2号は大した被害もなく、過ぎ去り、今日は昼前から快晴に。
僕は午前中、家周りの暴風対策の片付け。カヤックを台車から下ろすついでにカヤック置き場周辺の草刈りや溝の泥掻き出しなど。そして午後からは畑のゴーヤ棚の修復、補修、痛んだ葉や蔓を切って落としたり、同じく痛んだミニトマトの株をきれいに剪定。修復の為の添え木を山に切り出しに行ったりと色々忙しい。
そして夕方。今度は娘の保育所の防風戸を片付けに公民館まで行くと、倉庫のシャッターを開ける音。
後輩の青年が、5時半から船を下ろして漕ぐよと言う。
あ、やっぱり。休みは昨日一日だけね。
ただ今5時17分。慌てて船を漕げる格好に着替えに戻る。
家に戻ると、妻が私達も今から船を漕ぐらしいのと不満顔。
そういうの急に言われても、ご飯の準備ができない!とわじりながら、忙しそうに台所で立ち働いていた。
婦人は大変だ。
5時半を過ぎた頃、公民館にぞろぞろ集まってきた男子青年でサバニを2艘、担いで浜に運んだ。
そこに、集まってきたのが、集落の婦人たち。遅れて妻が娘二人を連れてきた。
さあ、今日が婦人の練習初日。
海は台風の名残でうねりが入っている。
いきなりこの海で練習はちょっときついかもね。
頑張れ頑張れ!
母ちゃん頑張れ!!
まずは浜に沿って2往復。
最初は元気いっぱいだった妻だが、帰ってきた顔はかなり疲れている。
休憩の間に男子が沖を目指して2往復。
おお、いつもよりぐりんさい(バランスが悪い)。
たしかに時化ている。
だが、さすがに毎日朝6時から練習している青年。苦も無く浜に戻る。
続いてもう一度婦人。
今度はうねりの影響をあまり受けないですむように、男子同様沖を目指して2往復。
まだまだヤコ(エーク)が揃っていないのはしょうがない。
うちの妻もまだヤコが水面に対して斜めに入っているし、やや浅い。
これからですね~。
は~い
お帰り~!!
浜で迎える公民館長。
「きつかった~!」
それでも疲れた顔より、やや嬉しそうな笑顔が見える婦人たちです。
いいのか、悪いのか。いやきっといいんでしょう!
よその村のお祭り。こちらは楽しむ為に参加するんだから!!
とか言いながら、負けたら悔しいんだよな~
明日からも青年は朝5時55分で変わりなく。
一方の婦人は夕方5時半よりの練習となります。
夕食は4時半にするわ!!
と張り切りママ。
はや!!
ま、お互い頑張ろうね。ママ。
台風の一日
台風2号、本日、昼前に暴風域に入り、6時ぐらいに暴風域から抜けました。
いやあ、やっぱ台風は大変だわ。
まずは昨日から。
西表島などでは台風の怖さははっきり言って常識なので、台風接近に伴い地域を挙げて暴風対策。台風襲来に備えるんですね。
まずは公民館。ばっちり雨戸でガード。ハーリーの練習に使ったサバニも朝のうちに片付けました。
娘の通う保育所も早終わりで、保護者が寄って集って暴雨対策。板で出来た雨戸を閉め、大事なお花を室内に移します。門は飛ばないようにあらかじめ倒しておきました。
僕の財産、シーカヤック。台車にしっかり縛りつけ、台車もロープで3箇所固定です。ハッチカバーが飛ばないように、ストラップもキチキチに絞めときました。
我家も雨戸を閉め、飛びそうなものを倉庫に移動。雨漏りに備えて、家具やパソコン、本棚にブルーシートをかぶせました。
そして、今日の朝・・・・
早朝から思わぬ豪雨。今朝やろうと昨日は残しておいた仕事・・・
2台ある車を風の当たらない玄関前に並べて駐車すること・・・
幅ギリギリに入れる為、一旦入れたらなかなか出せない。
それで最後まで残しておいたのだが・・・
ああ!昨日のうちにやっとけばよかった!!
台風の中、洗濯物は増やせない。
しょうがないので、パンツ一丁になって作業。
朝からビショビショ。
朝食後、やっとゆっくり。
まだ風は強くないので、停電の心配もなかろう、と定期的にパソコンで台風情報を探る。
おいおい、やっぱりかなり近くを通過するな・・・
大丈夫だろうか?
毎日、お外をお散歩が朝の日課のサオ。
玄関でアピール。
だ~め!今日は外に出してあげられません。
昼後、暴風域に入った。
そしていつもの停電。すごい雨風の音。そして雨漏り。
昼間の台風なので助かる。フクと一緒に定期的に雨漏りで濡れた床を拭く。
ちょっとだけお外に出て、風の当たらない玄関前から台風を撮影。
すごい風だ。下の畑が心配だ。
6時ごろ、雨風が急激に治まる。ようやく台風の暴風圏から抜けたようだ。
早速僕が出て、集落内をぐるっと見回る。
幸い大きな被害はなさそう。
待ってましたとばかり、呼んでもない2人が登場。庭の芝生にたまったお水で水遊び。
雨戸の上に停電で室内も薄暗い中、遊びも制限されるし、ストレスがたまっていたのだろう。
無邪気に喜ぶ2人。
そして、問題の畑は・・・・
ああ!ゴーヤとナーベラの棚が!!!
崩壊・・・・・
でも、まだなんとか再生が効きそう。
明日は朝から忙しいぞっと。
これから台風が向かう地域の皆さん、台風には本当に注意して早め早めの暴風対策が大事です。
そして台風が来てしまったら、絶対外には出ないこと。
こんなにきつい台風がしょっちゅう来る沖縄で、あまり人的被害が大きくないのは、みんなが台風の恐ろしさ、備えを共通認識として理解しているからなんですね。
そこは見習っていいところだと思いますよ。
現在、豪雨。未だ風は強からず。
さあ、台風だ!
結局やってきそうですね。
台風2号。
現在フィリピン東にあって920hPa
中心付近の最大風速 | 55m/s |
最大瞬間風速 | 75m/s |
という「猛烈な台風」です。
衛星写真でも台風の目がくっきりしています。
西表島全島がすっぽり入ってしまいそうなでかい目ですね。
明日から明後日にかけて台風は西表島の南海上から宮古島方面に向かって北東方向に動くようで、それでも925hPa→945hPaという「非常に強い台風」です。
あ~あ。
畑無事だといいなあ。お家何事もないといいなあ。車も無事だといいのになあ。
思い出すのは2006年サンサン、2007年ウィーパーという大型台風。
家の窓が破れ、屋根の一部や倉庫の屋根が飛んで行き、車も一台は全損。一台は派手に修理。
家財道具に貴重な書籍が浸水。
ろくでもない思い出です。
なんでもないように願います。
なお明日からしばらく、台風による停電の為、PC、電話など、受付業務がストップすることが予想されます。
あらかじめ、ご了承下さい。
カヤックフィッシングで今晩の刺身を釣る。
台風が迫っているとは思えないほどいい天気だ。
しかも、朝から風も凪いでいる。
畑にいても蚊ばかり。あんまり冴えないので、妻に許しを得て、海に出た。
「絶対、沢山釣ってこないでね。台風で冷凍庫の中味減らしているところなんだから!」
「わかった!刺身分だけ釣ったら帰ってくる!!」
とりあえず、海に出られることだけで嬉しい。
さてと・・・どこで釣るかな~
中層で釣れました。
イトヒキアジの子供。
サイズの割には重かった。
イトヒキアジ、とってもキレイな魚です。
この背びれと尻びれ。
ちなみに若いうちはこんなですが、大きくなるとこんなになります。
北海道ブルーホリックの嘉藤さんが釣ったイトヒキアジ。
背びれも尻びれも短くなっていますね。
今度はいつ行けるかなあ・・・。
無事発見!
こんな事件があったので、ちょっと心配していました。
5月に入ったばかりの頃にも男女が同じ縦断道で遭難し、幸い無事発見されました。
今年は続きます。
早い入梅。時折降る豪雨。増水したんじゃないか、鉄砲水は大丈夫か、ぬかるんで谷に落ちていないか・・・
聞けば、僕も顔を知っている人だというし、なんとか無事で・・・と願っていました。
だけども、今日、無事見つかりました!
消防団の皆さん、仕事を返上してのこの3日間、本当にご苦労様でした。
ゆっくり休んでください!!
以下NHKより
西表島で遭難の2人無事発見
沖縄県の西表島を縦断すると入山届けを出し、下山予定の日が過ぎても連絡が取れなくなっていた男性2人が、25日午前10時前、捜索隊によって無事、発見されました。
行方がわからなくなっていたのは愛知県岡崎市に住む無職Kさん(26)と、西表島の民宿でアルバイトをしているSさん(45)の2人です。
警察によりますと、2人は、5月19日から21日まで、島の西部の浦内川に沿って、東部の大富地区まで、島を縦断する予定でしたが、下山予定の日が過ぎても連絡が取れなくなっていました。
警察は、2人が遭難したと見て、25日も午前8時半から消防団員などと30人態勢で捜索を行っていましたが、午前10時前、大富地区の、山に600メートルほど入った所で、2人を無事発見したということです。
警察によりますと、2人にケガはなく、「道に迷った」と話しているということで、2人は、このあと、健康状態のチェックを受けることになっています。
05月25日 14時31分
西表島は山は深く、尾根に出ても全く見通しの立たない場所ばかりです。
一旦道に迷えば、本当に遭難する危険がいっぱいです。
ガイドツアーで安全が買えるなら、僕は是非ガイドツアーを使っていただきたいなと思います。
僕の友人のツアーです。経験豊富な脂の乗ったガイドです。
島廻遊び
台風2号
一年一度の家族写真
今年もこの季節がやってきた。
GW後。フク0歳の時から我家の恒例行事となった写真館での家族写真撮影。
なぜか去年から娘二人は衣装を着けて撮影となっている。
じっと座って嬉しそうに鏡の中を見つめるお姉ちゃんとは対照的に、無理やり好きでもない衣装を着させられて、かなりご機嫌ななめのサオ。
じっとしていません。
お、フク、やっぱ青や水色が似合うねえ。
本人はピンクが好きらしいのだが、黒い彼女にはこっちの方がいい。
帽子で撮影というチョイスもあったのだが、帽子よりもやっぱ女の子はティアラが好きらしく・・・
ご満悦!
この後、写真室へ。
でも、やっぱり1歳のサオはカメラにいい顔を向けられず・・・
何度も撮り直すも最終的に大泣き。
結局、外でアシスタントさんに記念で撮ってもらったこの写真が、ほんもの写真より良かったりする・・・(笑)
ご褒美?に近くのおやつどころ「雪花の郷」で雪花冰をご馳走。アイズでも氷でもない、雪のような食感のひんやりデザート。美味かった。
ああ、疲れた~とホテルに戻って小1時間。
疲れたので、食事はホテル1階の八重山料理の店「ゆらてぃく」で済ませる。
大通りに面しているのでよく前を通っていたのだが、あまりの普通っぷりに入ろうとさえ思わなかったお店。
でも食べてみたら・・・
かなり美味い!!予想外だった。
あれまあ・・・・
宣伝とか店構えとか、そういうところが下手すぎるよ。
勿体無い!
さて、まだ少し飲みたい僕と、遊びたいフクは連れ立って外へ。
ずっと来たかったのに、定休日だったり、定休日が変わっていたりで、ここ2年間嫌われ続けたお店。(でも1年に2度ぐらいしか泊りで石垣には来ないけど・・・)
焼肉「オリオン」へ。
やった~!開いてた~!!
早速店内へ。
ちょうど第1陣が退けた時間らしく、テーブル席でOK。
イエ~イ!フクのオリオンサイン。
塩ユッケにハツ刺し。
あとは丸腸にコリコリを頼んで、酒を飲む。
この時勢、生ものは・・・なんて考えません。
だって、昔からそうだったんだから、急にやめてもしょうがないよ。
ちなみに味ですが、肉は上等。醤油ベースのタレがちょっと変わっていて、僕は好きだが、嫌いな人はいるかも。
いやあ、それにしても美味かったなあ。
お兄さんたちも溌剌とした感じのいい二人組で、好感度大。
また来ます。
おなかいっぱいの筈のフク。
今日の別腹はクレープなり。特別やで!!
今日は散財した~(笑)