ホウボウ羽が美しく可愛いです。
釣ると水の中でもグッグッと鳴いています。
他にもマダイの子のブルーのアイシャドウと体の斑点にも感動しました。
嬉しいのはマハタ!
さあ何して食べよう?
今日はお借りしたストリンガー一つに全部繋いでそれで、このホウボウ玉!!
中谷さんは、さすがのヒラマサ三匹!
参りました。
ツアーデイの合間の休日です。
朝からみんなでカヤックフィッシング!
やったことのない船釣り。
マリ姉にベイトリールの使い方を護岸で指導中。
景気よく漕ぎ出して、早速海でフィッシング!
頼む!
釣れたってくれ~~
まあ、こんなもんでしょう。
晩御飯はお魚です。
魚捌きって男の仕事なんですね。
島魚のソテー、長命草とチーズのソースがけ!!
こんなに長命草が洋風になるとは!!
めちゃうま~~
長女と約束していた日曜日の不義理を果たすべく、今日は娘に保育所を休ませて遊びに出た。
急がなくてはならないのが、海藻アーサ採り。
アーサ汁のアーサだ。
普通は2月中ぐらいに採るのだが、娘の風邪や僕の出張などでかなり出遅れた。
が、いざ乗り込んでみれば・・・
そのへん、全部アーサ!!
しかも伸びてて摘みやすい!
えっちら中腰でしょっちゅう腰を伸ばさなくてはきついオッサンの僕よりも、はるかに速く沢山採っている。
去年ぐらいからだいぶ戦力ではあったが、今年の伸びは著しい。さすが、こども。
今年は体調不良で、アーサも採りに行ききらんと言っている、隣のおばあの分まで採るのだと張り切っていた。
アーサ採りも潮が引ききって、採りにくくなったので、昼前に終了。
清流に手軽にアプローチできる大見謝に移動して、足洗い&お着替え。
そして、パパとお出かけ休みの日の最近の定番、カップラーメンで昼食に。
ホルモンラーメン!!
すごいセレクト!!
しっかり食べた後は、網袋の中のアーサを清流の水でお掃除。
足で何度も踏み踏み。
濁った水が出なくなるまで踏み続け、ちょっとくたびれたよう。
でも、これで今年も美味しいアーサが食べられるよ!!
帰り道、船浦の海中道路がすごいことになっていた。
菜の花ならぬ、ナンテンカズラの黄色い花が歩道まで広がっている!
そのうち、人間も通れなくなるだろうが、これはこれでwww
さて、昼過ぎにうちに帰った後、僕は僕の用事。
今年から本格的に開始したカヤックフィッシングツアーのポイント調査&仕掛けの具合調査。
とい名前の遊びに。
勇んで海に出た。
しかし、思わぬ西風(めったに吹かない)で、ポイントには気持ちの悪いうねりが入り、釣りにくい事このうえない。
おまけにちょっと日焼けしようとあえて持って出なかった帽子、その帽子の重要性を心から納得させられるような日差し。
かなり失敗。
しかも、先日は30分で4度も来たアタリが、最初の一度っきりでなかなか出ない。
まともなのは、このナガジューミーバイのみ。
下げ止まりの時間のせいもあるが、今日は食い渋り気味なのかもしれない。
と、2時間ぐらいでようやく諦め、ただの無着色鯛玉ヘッドから、「目玉のオレンジ」のヘッドに交換。
すると戻ってきたアタリ。
連続ヒット。
ヘッドの集魚効果か?いや、潮時か?
なんとか計3時間で形にすることができた。
2匹ほど、隣のおばあにお裾分け。
あとは晩御飯に。
今日は次女の魚好きも発覚。
上の娘と同じかそれ以上のキチ。小さめのをペロリと平らげ、姉のをねだった。
これは血だ。
ま、でも、それも2時間前まで泳いでた魚だからか・・・
やっぱ美味いよね。
鮮魚!!
明日も行こうっとwww!!
皆様、こんにちは。
昨日、島に戻ってきました西表出戸家です。
今年もよろしくお願いします。
さて、帰ってはきたものの、やはり島は冬。
気温は18度しかなく、強い風が吹きすさび、涼しいかぎりです。
とはいえ、一切の暖房なしで過ごせるのですから、暖かいと言えばそう。
でもな~
この時化では、そう簡単には海には出られません。
早くカヤックで海に釣りに出たい・・・もとい、仕事したい!!
今年、内地で一生懸命やったこと。
①新サイトの作成
当面は旧サイトと同時経営。プロバイダーが非対応なので、IE6ではどうしても見れません。IE6の方、ごめんなさい。
②遊動式タイラバの仕掛け作成。
ヘッドは30程度。ラバーは200。
で~ん!!
アシストフック作成中。
で~ん!!!
シリコンシートを切り刻んで先のアシストフックに装着。
シリコン系の色はケイムラ、蛍光ゴールド、蛍光ブルー、蛍光グリーン。グローゴールドにグローオレンジ。シラス。ラバー系は赤、黄、オレンジ。
釣れますように。
ってか、こんだけ作って釣れなかったら、笑える。
穏やか過ぎる朝。
家の前の海は平和そのものだった。
これなら、昨日前半苦労しながら釣ったポイントで遊べる。
天気予報でも海で遊べるのは今日まで。
よし。
家の中で出来る仕事は明日からだ。
その日できる一番良いことをやるとしよう・・・・と言い訳。
で、行ってきました。今日も。
段々このブログが釣りブログ化してきている気がするが、ま、いいとしよう。
今日もメインは遊動式タイラバ。
出てすぐにヒット。
幸先がいい。コンスタントに魚のアタリ。
だが、今日はアタリの割に魚が乗ってこない。
それでも最終的にはまあまあ釣れた。
そして、今日もドラグが止まらぬすごい魚との出会いがあったが、結局その顔も見ぬまま根に突っ込まれラインブレイク。そんな別れもあった。
どうも今使っているこの竿はやや柔らかいようで、超大物には対処し切れない感じがする。
返す返すも、先日の愛知RAINBOWさんのカヤックフィッシング遠征の時に折れた竿が惜しい。
今日の釣果。
注文しておいたストリングが届いたので、今日のキープは全部泳がせて持って帰った。
カヤックのコクピットにそのまま放り込むより、断然清潔だし、ひれによる怪我もしなくて済むので安全。
早く買えばよかった。
今日の一番はシロブチハタ(ハヤーミーバイ)。
後片付けしてると保育所から帰ってきていた娘が浜に下りてきた。
何を思ったか、釣った魚の絵をスケッチし始める。
似てね~www。
これなら魚見ながらじゃなくても描けるんじゃ・・・・。
「フク、絵終わったんだったら、魚運んでよ」
「お、おも~い!!!」
さあ、今日はミーバイのお刺身だ!!
おまけ
この間のヒルギシジミ。
長い間泥抜きしておいたおかげですっかりクリアな貝に。
美味しく食べるには火を通しすぎないことが重要。
湯がいて貝が口を開きかけたらすぐ火を止める。
それでも、食べるところがホントに少ない・・・。
雨ばかりだった10月が嘘のように穏やかな11月の末です。
よく言われる話ですが、西表では魚屋がなく、スーパーにも石垣島から送ってきた刺身ぐらいしか並ばい為、普通は普段から魚を食べることがありません。(白浜のような海人部落は特別で、網の季節になると、みんなで網から魚を外すのを手伝って、魚をもらいます)
海人は、石垣島にある漁協に魚を卸すので、獲れた魚は島の中を素通り。その海人から直接買うこともできますが、直売と言ってもそう安いわけではないので、特別なことでもなければ注文しません。だから、なかなか食べられないんですね。
それでも魚が好きな人は夜釣りに出かけたり、自分の船で沖に行ったりするのですが、一人暮らしのオバア達に至っては、もはや目にすることすらありません。
夕方、下の浜で、僕が釣ってきた魚を捌いているところに通りがかったオジイやオバアは、ちょっと羨ましそうな顔をして通り過ぎます。しかし、申し訳ないけれども、ここ2度ほどは我家の分だけで分けてあげることがありませんでした。
そこで、今日は(も)釣り。
名目はオジイやオバアに魚を食べさせてあげよう!です。
さて、妻に昼飯はいらないと告げて10時半に出発。
浜から見た海はけっこう凪いでいるようだったのですが、ちょっと出てみれば、なんのことはない。波3mの予報どおり、グチャグチャのうねりがありました。
しかし、アタリは最初からコンスタントにあって・・・・
こんな感じです。
今日は、アカハタが沢山いる場所をうまく見つけられたようで、アカハタ祭。
写真には写ってませんが、あと一匹、大きなアカハタが釣れました。
一番右下の写真、こんな小さいのが、果敢に大きなルアーにアタックしてくるのはさすが西表とでも言いましょうか。
惜しいのは前回要改良と言った自作のラバージグで、ガツンと今日一番のアタリがあったにもかかわらず、やっぱりきっちりフックできなくて、バラしてしまったこと。
アシストフックを短くするべきか、長くすべきか。
さて、ほとんど生きたままで持って帰れたお魚たち。
面倒だけども浜でキレイにこしらえてから、隣近所の三軒にぜ~んぶあげてきました。
さあ、明日はなんて理由つけて遊ぼうかな。(笑)